【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2002年08月25日(日)
【時 刻】 10:30-16:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周他
【環 境】 干潟
【観察種】
1.カイツブリ 15.ハジロコチドリ (1) 29.オグロシギ (1)
2.カワウ 16.コチドリ (4) 30.オオソリハシシギ (20)
3.ゴイサギ 17.シロチドリ (10) 31.ホウロクシギ (1)
4.ダイサギ 18.メダイチドリ (60) 32.チュウシャクシギ (6)
5.チュウサギ 19.オオメダイチドリ (1) 33.セイタカシギ (4)
6.コサギ 20.ダイゼン (80) 34.ウミネコ
7.アオサギ 21.キョウジョシギ (40) 35.キジバト
8.カルガモ 22.トウネン (30) 36.ツバメ
9.オカヨシガモ 23.オバシギ (5) 37.ヒヨドリ
10.ホシハジロ 24.エリマキシギ (1) 38.オオヨシキリ
11.スズガモ 25.アカアシシギ (1) 39.スズメ
12.トビ 26.アオアシシギ (20) 40.ムクドリ
13.ハヤブサ (1) 27.キアシシギ (100)
14.バン 28.ソリハシシギ (25)
※ 種類名のあとの数字は個体数(数の多いのはいつも以上に概数です(^^ゞ)。
【備 考】
◎アカアシシギは昼過ぎに見つかり、距離があり、肝心の足が水の中で見え
ず、探すのにかなり苦労した。
◎オオメダイチドリ(幼鳥)は15時頃見つかり、至近距離で見られたので、
メダイと充分比較が出来た。
◎今年の春秋で今まで私が見たオバシギは1回1羽のみであったが、今日一度
に5羽見られたのは感激しました。幼鳥が3羽いました。私としては今日一
番の収穫。
◎エリマキシギは早い段階で居なくなり、残念ながら私は見られませんでし
た。♂幼鳥とのこと。
◎他にオグロシギ、ハジロコチドリが注目されていました。
【雑 記】
◎見られたシギチの種類数としては今シーズン最多だと思います。
◎数組の探鳥会があり、昼頃は大混雑していた。