【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2000年09月15日(金)
【時 刻】 10:00-16:30
【天 候】 曇り一時雨
【観察者】 A、Sさん、摩周
【環 境】 干潟
【観察種】
1.カイツブリ 14.コチドリ 27.オグロシギ
2.カワウ 15.シロチドリ 28.オオソリハシシギ
3.ダイサギ 16.メダイチドリ 29.ダイシャクシギ
4.チュウサギ 17.ダイゼン 30.ホウロクシギ
5.コサギ 18.キョウジョシギ 31.チュウシャクシギ
6.アオサギ 19.ヨーロッパトウネン 32.セイタカシギ
7.カルガモ 20.トウネン 33.ウミネコ
8.コガモ 21.ハマシギ 34.キジバト
9.オナガガモ 22.オバシギ 35.ハクセキレイ
10.ハシビロガモ 23.アオアシシギ 36.ヒヨドリ
11.スズガモ 24.キアシシギ 37.スズメ
12.ミサゴ 25.イソシギ 38.ムクドリ
13.バン 26.ソリハシシギ
【備 考】
◎オグロシギは5羽でここでこんなに多くを見たのは初めて。11時頃はオグ
ロシギのみでオオソリはいませんでした。こんな経験は初めてでした。
◎ニシトウネンはいろいろな意見があり何羽いたのか正確には自信がありませ
ん。1羽は間違いないと思います。
◎まだ潮が引いているときに暫くぶりにミサゴが出たせいで、多くのシギチ
(ウミネコまでもが)が出ていってしまった。満ちてくれば戻ってくると思っ
たが、結果はあまり戻って来ず数は増えなかった。
◎カモ類はコガモが増えていたが、それ以外は殆ど変化なしのようであった。
【雑 記】
◎今日は殆どニシトウネン探しが結果としてメインであった。ちょっと辛い複
雑な気持ちでした。私が主に観察していたところでは、何時も谷津でお世話
になっている方がハッキリ断定する形で「あれがニシトウネンですよ。」と
明確に指摘してくれましたが(正直私には識別できませんでした。)、我々
の場所から50メーターくらい離れたところにいた、こちらも私が何時もお
世話になっているご夫婦にお聞きした範囲ではニシトウネンはいないとのこ
とでした。私達のすぐ近くに誰もが認める最も識別には詳しい方がおられま
したが、私にはとても「あれはニシトウネンでいいのですか?」と「ニシト
ウネンですと。」断定している人を前にして聞く勇気はなく、結構辛い1日
でした(^^ゞ(^^)。
14時頃でしたでしょうか、間違いのないニシトウネンが対岸の一番離れた
ところにいるとの情報が入り、Aさん、Sさんとともに見に行きました。
距離は20メーターもありませんでしたが、ホンの5分もたたないうちに飛
んでしまいました。私のつたない経験からしてもこれはニシトウネンで間
違いないという感触はありましたが、あまりにも短時間で何とも残念でした。