【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 2000年05月03日(水)
【時 刻】 11:30-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周他
【環 境】 干潟
【観察種】
1.カイツブリ 14.ムナグロ (2) 27.チュウシャクシギ(5)
2.カワウ 15.ダイゼン (180) 28.ユリカモメ
3.ダイサギ 16.キョウジョシギ (50) 29.コアジサシ
4.コサギ 17.ヨーロッパトウネン(2) 30.キジバト
5.アオサギ 18.トウネン (100) 31.ツバメ
6.カルガモ 19.ハマシギ 32.ハクセキレイ
7.コガモ 20.コオバシギ (1) 33.ヒヨドリ
8.オカヨシガモ 21.オバシギ (8) 34.オオヨシキリ
9.ヒドリガモ 22.キリアイ (1) 35.スズメ
10.オナガガモ 23.キアシシギ (20) 36.ムクドリ
11.バン 24.ソリハシシギ (2) 37.ハシブトガラス
12.ハジロコチドリ(1) 25.オオソリハシシギ(180)
13.シロチドリ (20) 26.ホウロクシギ (2)
※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
【備 考】
◎サルハマシギを皆で探したがいなかった。
◎ハジロコチドリ、キリアイ、コオバシギは私は29日より確認している。
おそらく同じ個体と思われる。
【雑 記】
◎今日はトウネンの多いのが印象に残った。
◎潮が満ちてきた頃、固まったシギチの中からコオバシギを探すのは以外と
面白い(^.^)。
◎キリアイは大体センターから見て右奥又は高校寄りのテラス辺り、ハジロコ
チドリは団地寄りの右奥辺りに大体いる。
●谷津での話題は市川市のアカガシラサギ夏羽、大井のアカアシシギ、富士川
のシベリアオオハシシギ、汐川のイナバヒタキあたりであった。