【県 名】 東京
【市町村】 稲城市・多摩市
【場 所】 多摩川・大栗川合流点
【年月日】 2002年12月14日(土)
【時 刻】 10:00~15:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周他
【環 境】 河川中流
【観察種】
1. カイツブリ 14. トビ 27. ヒヨドリ
2. カワウ 15. オオタカ 28. モズ
3. ダイサギ 16. ノスリ 29. ジョウビタキ
4. コサギ 17. コジュケイ 30. ツグミ
5. アオサギ 18. イカルチドリ 31. シジュウカラ
6. マガモ 19. イソシギ 32. ホオジロ
7. カルガモ 20. ユリカモメ 33. カシラダカ
8. コガモ 21. キジバト 34. アオジ
9. トモエガモ 22. ヒメアマツバメ 35. カワラヒワ
10. オカヨシガモ 23. カワセミ 36. スズメ
11. ヒドリガモ 24. ハクセキレイ 37. オナガ
12. オナガガモ 25. セグロセキレイ 38. ハシボソガラス
13. キンクロハジロ 26. タヒバリ 39. ハシブトガラス
コース:多摩川右岸を是政橋から多摩市立交通公園まで
【備 考】
◎オオタカは成鳥2羽で近い距離で同時に見られた。番であろうか? 時々鳴
いていた。1羽には右足に水色の足輪があり、よく見ると発信器のアンテナ
と思われる物(先端が90度近く上に曲がっている)が確認できた。
私がこの会議室で10/27 #3585 でこの件を記しているが、同一個体と思われ
る。その時、私自身は見ていなかったので、見た方の話から足輪の色を「明
るいグリーン」と書いたが、私が今日見た感じでは光の具合もあろうが「多
少緑みを帯びた水色」という感じでした。10/27にビデオを撮った仲間の話
では、撮影している時はアンテナの存在には気づかなかったが、後でビデオ
を見て分かったそうです。その時アンテナも自分の体の一部と思い?ちゃん
と嘴で羽繕いしていたそうです。
◎トモエガモはここではかなり珍しい。カモ類はハシビロガモを除いて、種類
は大体居たが、総数が少なく、昨年の三分の二以下という感じ。ミコアイサ
は来ているそうだが、今日は居なかった。
◎寒い日が続いていたが、冬鳥に関してはあまり来ていない印象であった。
【雑 記】
◎私が交通公園に到達するちょっと前にタヌキ2匹が見られたそうです。
また、先週はキツネ1が見られたそうです。