【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川・大栗川合流点 (稲城市・多摩市)
【年月日】 2002年03月09日(土)
【時 刻】 09:30-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周
【環 境】 河川中流
【観察種】
1.カイツブリ 12.ノスリ (2) 23.ツグミ
2.カワウ 13.コジュケイ [S] 24.ウグイス [S]
3.ダイサギ 14.キジ 25.シジュウカラ
4.コサギ 15.イカルチドリ 26.ホオジロ
5.アオサギ 16.キジバト 27.カシラダカ
6.カルガモ (2) 17.カワセミ 28.アオジ
7.コガモ (99) 18.ハクセキレイ 29.カワラヒワ
8.オカヨシガモ (25) 19.セグロセキレイ 30.スズメ
9.ヒドリガモ (34) 20.タヒバリ 31.ムクドリ
10.ミコアイサ (1,4) 21.ヒヨドリ 32.ハシボソガラス
11.トビ 22.モズ 33.ハシブトガラス
※観察種の記号 S:さえずり
※種類名のあとの数字は個体数、(♂数,♀数)
★コース:多摩川右岸を是政橋から多摩市立交通公園まで
【備 考】
◎このところのカモ類の少なさが大変気になる。大丸堰の上下で見られたカモはコガ
モ、ヒドリ、オカヨシのみ。こんな事が連続で続いたのは殆ど記憶にない。昨年まで
はマガモ、ハシビロ、キンクロ、オナガが殆どの時見られたのだが。時々ホシハジロ
もいた。せめてもの救いはミコアイサの♂が見られたことか。
◎カルガモとミコアイサ(♂1♀タイプ4)は大栗川での観察。
◎小鳥類も種類、総数とも少なく、一時期あれ程見られたアオジが今日私が見たのたっ
たの1羽。
◎サギ類も少なく、アオサギもようやく1羽見たのみ。
◎猛禽類もいつものノスリ2羽が今日も充分見られたが、それ以外はゼロ。オオタカは
見られずで終わった。
【雑 記】
◎このコースに冬に何度も行っているが、今日見られた鳥の種類数はおそらく最低であ
ろう。
◎数年前にはハマシギなどが時々見られたが、懐かしい思いでになりつつある。運が悪
ったのであろうがイソシギも見られなかった。
◎コジュケイが活発に鳴いていたのが印象に残った。