【県 名】 北海道
【場 所】 尾岱沼 (標津町、別海町)
【年月日】 1999年08月17日(火)
【時 刻】 09:40-14:30
【天 候】 晴れ
【観察者】 M君、摩周
【環 境】 沼、草原
【観察種】
1.アオサギ 9.アオアシシギ (1) 17.ハクセキレイ
2.トビ (1) 10.キアシシギ (200) 18.ノビタキ
3.ハヤブサ (1) 11.オオセグロカモメ 19.オオジュリン
4.メダイチドリ (30) 12.ウミネコ 20.カワラヒワ
5.ダイゼン (3) 13.キジバト 21.ベニマシコ
6.キョウジョシギ (30) 14.アマツバメ 22.スズメ
7.トウネン (40) 15.ヒバリ 23.ハシボソガラス
8.オバシギ (2) 16.ショウドウツバメ 24.ハシブトガラス
※ 種類名のあとの数字は個体数
【備 考】
◎一番期待していたアカアシシギはポイントがよく分からず見られなかった。
◎ハヤブサは下に降りていたのを発見、飛び立ちシギチ(キアシシギ?)を捕
らえた。いつ見ても迫力がある。
◎トウネンが多かったのが印象に残った。
【雑 記】
◎大変暑く陽炎が立ち、遠くのシギチを識別するのに苦労した。
◎主に大きな通りからの観察。
P.S
メール友達である標津町(中学2年)のM君のお宅に16日お世話になった。
早朝、M君(家の敷地の中で)と30分ほど鳥見をした。オジロワシ(成鳥)
ノゴマ♂、ベニマシコ♂等が見られた。(羨ましい。)
M君(Niftyの会員ではない)といろいろ話をしているとオヤッと思うことが
あった。それはM君のメール友人に私としてはFBIRDでアクティブに活躍して
いる方で思い当たる人がいたので名前を聞いたところやはりズバリでした。私
はその方の本名を存じ上げていましたが、逆にM君はその方のハンドルネーム
を当然知りませんでした。私もその方とは面識はありません。M君も驚いてい
ました。世の中狭いですねぇ。
※※今回の道東鳥見旅行はこれで終わりです。長い間お付き合いいただきあ
りがとうございました。>ALL
明日から仕事(; ;)ホロホロ。