【県 名】 千葉県
【場 所】 谷津干潟 (習志野市)
【年月日】 1999年08月28日(土)
【時 刻】 10:00-14:30
【天 候】 曇り
【観察者】 Kさん、摩周
【環 境】 干潟
【観察種】
1.カイツブリ (1) 15.キョウジョシギ (40) 29.セイタカシギ (4)
2.カワウ (40) 16.トウネン (1) 30.ウミネコ (100)
3.ゴイサギ (1) 17.ハマシギ (3) 31.キジバト (2)
4.ダイサギ (100) 18.サルハマシギ (1) 32.ツバメ (2)
5.チュウサギ (3) 19.オバシギ (7) 33.ハクセキレイ (4)
6.コサギ (80) 20.キリアイ (1) 34.オオヨシキリ (1)
7.アオサギ (40) 21.アオアシシギ (10) 35.セッカ (1)
8.カルガモ (40) 22.キアシシギ (150) 36.カワラヒワ (1)
9.シマアジ (1) 23.イソシギ (1) 37.スズメ (20)
10.バン (2) 24.ソリハシシギ (15) 38.ムクドリ (3)
11.コチドリ (1) 25.オオソリハシシギ (50) 39.ハシボソガラス (3)
12.シロチドリ (40) 26.ダイシャクシギ (1) 40.ハシブトガラス (1)
13.メダイチドリ (60) 27.ホウロクシギ (2)
14.ダイゼン (50) 28.チュウシャクシギ (1)
※ 種類名のあとの数字は個体数(概数)
【備 考】
◎サルハマシギは21日からいるのと同一個体のようだ。
◎ソリハシシギが増えてきた。
◎トウネンは相変わらず少ない。
◎チュウシャクシギは私にとって今シーズン初認。
◎私はまだ今シーズン、コオバシギを見ていない。
【雑 記】
◎サルハマシギ、キリアイは昼前頃から見えなくなった?
◎なぜか、オオヨシキリがさえずっていた。
★Kさんとお会いしたので、途中から一緒になって見た。
P.S
Kさんのご厚意で、二人で15時頃より三番瀬に行ってみた。
干潟に着くなり我々の前にエリマキシギの幼鳥♂♀各1がいて大喜び。他に主
な鳥はキリアイ2、ミユビシギ11等のシギチ、ミヤコドリ5+、ハジロカイ
ツブリ2。
★Kさんは仕事が忙しく、鳥見もFBIRDへのアクセスも思うようにい
かないそうです。明日も出勤の由。皆さんに宜しくとのことでした。