【県 名】 東京都
【場 所】 多摩川・大栗川合流点 (稲城市・多摩市)
【年月日】 1999年11月06日(土)
【時 刻】 10:00-16:00
【天 候】 晴れ
【観察者】 摩周他
【環 境】 河川中流
【観察種】
1.カイツブリ (5) 14.トビ (3) 27.ビンズイ (1)
2.カワウ (10) 15.チョウゲンボウ (1) 28.タヒバリ (5)
3.ダイサギ (7) 16.コジュケイ (2) 29.ヒヨドリ (25)
4.コサギ (78) 17.キジ (2) 30.モズ (4)
5.アオサギ (10) 18.イカルチドリ (3) 31.ジョウビタキ (2)
6.オシドリ (4) 19.アオアシシギ (2) 32.ウグイス (1)
7.マガモ (4) 20.イソシギ (2) 33.アオジ (1)
8.カルガモ (10) 21.ユリカモメ (30) 34.カワラヒワ (80)
9.コガモ (56) 22.キジバト (10) 35.シメ (2)
10.オカヨシガモ (13) 23.カワセミ (3) 36.スズメ (150)
11.ヒドリガモ (78) 24.アオゲラ (1) 37.ムクドリ (300)
12.ハシビロガモ (1) 25.ハクセキレイ (20) 38.ハシボソガラス (6)
13.キンクロハジロ (8) 26.セグロセキレイ (7) 39.ハシブトガラス (50)
※ 種類名のあとの数字は個体数
【備 考】
◎オシドリはここでは珍しい。さんざん旋回していたが降りる良い場所がなかっ
たのか飛び去っていった。
◎アオアシシギを暫くぶりに見た。今年は例年に比べてこの近辺でかなり見られ
ているようだ。
◎カモ類はあまり総数が増えない。4~5年前の半分以下。
◎ユリカモメが増えてきた。
◎チョウゲンボウが何度もバッタを捕らえて、片足にバッタを握り、丁寧に食べ
ていた。
【雑 記】
◎キジの♀が野良猫に追われ木に登っていた。♀をじっくり見られたのは暫くぶ
り。
◎例年(特に昨年)に比べ猛禽類があまり見られない。昨年は、オオタカが4個体
いた時期もあったが、今日は最後まで全く見られなかった。こんな事は珍しい。
今のところオオタカは2個体はこの辺にいるようだ。
◎10/30アップ(#1747) 番外のカラカラはそれ以外の日には見られていないよう
だ。同一個体と思われる??カラカラが10/24日本野鳥の会埼玉県支部の探鳥会
の時、西川越で確認されているそうです。Common Caracara
(Crested Caracara)だそうです。本来、南米の鳥ですが北米の南端にも棲
息しているため北米の図鑑にも載っているそうです。メールを下さったEさん
ありがとうございます。